|
▼菊(きく)
打ち揚げられて火の花が丸く開き、星が炭火色の尾を引いて広がります。「引」とも呼ばれます。 |
|
▼牡丹(ぼたん)
尾を引かず、色のついた光る星を開くもので、元々芯の入ったものが「牡丹」、入っていないものは「満星」と呼ばれていましたが今ではまとめて「牡丹」と統一されています。 |
|
▼芯入(しんいり)
花の中心に一つ芯があるものを芯入りと呼び、二重の芯は「八重芯(やえしん)」、三重の芯は「三重芯(みえしん)」と呼びます。 |
|
▼型物(かたもの)
主に平面、最近は立体的にも開かれUFOやハート、ひまわり、笑顔など様々な形状を表現します。 |
|
▼椰子(やし)
太い花弁を椰子の葉のように開かせるものです。 |
|
▼冠(かむろ)
大きく開いた星が長い時間に渡って尾を引き垂れ残るもので童女の髪型に似ている事が語源とされています。
「冠」の連発は大会のクライマックスを盛り上げ夜の闇を光で埋め尽くす姿はまさに圧巻です。 |
■「ぽか物」の基本的な種類 |
|
▼柳(やなぎ)
上空で開いた玉から無数の星が放出され、尾を引いて垂れ下がります。 |
|
▼蜂、分砲(ぶんぽう)
音を発しながら不規則に回転する「蜂」、パラパラと沢山の星が交差し広がるものを「分砲」といいます。 |
|
▼千輪菊(せんりんぎく)
大きな玉の中に小さな玉が沢山入っているもので時間差で色々な花を一斉に咲かせる事から「彩色千輪菊」「百花園」とも呼ばれます。 |
|
▼小割(こわり)
落下傘で吊った小さな照明を時間差で一斉に漂わせるものなどがあり、「松島の夜景」「花毎の月」などといいます。 |
画像出典:日本の花火 www.japan-fireworks.com |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|